安否確認の運用手順 |
|
安否確認を行うために、以下の設定を行ってください。 |
|
|
|
|
|
1. |
管理者設定 |
|
|
1-1. |
安否確認にアクセスするためのURLの設定 |
|
|
|
携帯電話や社外のPCから安否確認を使用するためのURLの設定を行います。
→[管理者設定]-[共通設定] |
|
|
1-2. |
配信メールサーバーの設定 |
|
|
|
安否確認メールを配信するためのメールサーバーの設定を行います。
→[管理者設定]-[配信メールサーバーの設定] |
|
|
1-3. |
安否確認の機能管理者(防災管理者)の設定 |
|
|
|
安否確認メールを配信する防災管理者の設定を行います。
→[管理者設定]-[管理者設定]
※管理者設定は、「システム管理者」のみ設定することが可能です。 |
|
|
|
|
|
2. |
緊急連絡先の設定 |
|
|
2-1. |
緊急連絡先設定状況 |
|
|
|
安否確認メールを配信するための緊急連絡先の設定を行います。
緊急連絡先の設定は、各ユーザー個別に設定してもらうか、管理者から一括で設定することが可能です。管理者からは、全ユーザーの緊急連絡先をCSVファイルで一括インポートすることも可能です。
→[個人設定]-[緊急連絡先の設定]
→[管理機能]-[緊急連絡先の設定状況]または[緊急連絡先のインポート]
※各ユーザーの緊急連絡先は、「システム管理者」または、安否確認の「機能管理者」のみ参照することが可能です。 |
|
|
2-2. |
緊急連絡先設定確認 |
|
|
|
緊急連絡先の設定が完了したら、設定されている連絡先が正しいかどうか、確認メールを配信します。正しく配信できたら、確認状況が表示されます。
→[管理機能]-[緊急連絡先の確認メール配信] |
|
|
|
|
|
3. |
安否確認の配信 |
|
|
3-1. |
安否確認一斉配信 |
|
|
|
緊急連絡先宛てに、安否の確認メールを一斉配信します。
ここでは”防災訓練用”の確認メールの配信も可能です。
安否確認の一斉配信を行う場合は、本画面の「安否確認の一斉配信」ボタンを押してください。 |
|
|
3-2. |
安否確認 |
|
|
|
各ユーザーが、配信された安否の確認メールに状況を登録します。
|
|
|
3-3. |
安否状況一覧 |
|
|
|
各ユーザーから登録された安否状況を確認できます。 |
|
|
|
|